ルンバのお家。
公開日:
:
最終更新日:2017/11/11
家づくりシリーズ 一般編
ルンバのお家。
最近は 家電などの
目まぐるしい発展によって
いろんな生活環境が
変わっちゃいますね・・・
僕の建築歴は もう長くて
足掛け四半世紀。
長いよねぇ〜
30年近くこの仕事に従事してまして
変わらないものは変わらないんですけど
変わったものは 劇的に変わりました
家電製品に伴う生活環境の変化・・・
で 特に最近ヒアリングの中で注意しているのが
ルンバ!
この自動掃除機
LDKの中に ポツンとあると
ルンバ・・・邪魔なんすよね
新築を期に ルンバにするオーナーさんが多く
であるならば
ルンバのお家を 作りましょう〜!
から 始まった収納づくりが
今では それ欲しい〜の連発!
クローゼット下部の扉の下に
作ったり・・・
テレビボードの下に作ったり。
ルンバ以外にも
コードレスクリーナー
これも また 大事なポイントが
ありまして・・・
掃除機をしまっておく
クローゼットの中に
充電用の電源があるのとないのでは
大違い・・
数年前に引き渡しをした
オーナーさんからも
このルンバのお家 や
クローゼットの中の充電用のコンセントの
リフォームを結構依頼されました。
生活家電は 毎日のことですからね
注文住宅ならではの
最先端ならではの
しかも デザインとマッチする
提案をやっちゃいますかね・・・
ひと昔の当たり前が
当たり前にならない今の時代。
もっと劇的変化があったのが・・・テレビ
ほんの10前までは
テレビは ブラウン管が主流で
壁掛けの薄型テレビは
高嶺の花でしたね・・・
初めて僕が 壁掛けテレビ専用の
LDKを 設計した時のことを
忘れもしません
当時は テレビの価格
1インチ2万5000円。
テレビの設置を頼まれた時には
手を震わせながら設置したことを
覚えてます(笑)
いきなり 50インチのテレビを
設置しましたからね
このテレビ・・・150万円か〜
なんて言いながら 電気屋さんと打合せ
しかも
オーナーさんが
このテレビを かっこよく
つけろよぉ〜的な 使命まで
付け加えたので
ガラスのテレビスタンドを
オーダーで 作りました
そのガラスのスタンドも
20万円以上しましたかね・・・
かっこよすぎて
裕福な方からは
そのガラススタンドと
テレビの受注だけ頂いちゃったりして
ブラン管のテレビの配置って
当時は LDKの角、コーナー部でした
それから 数年後、
現在の通り 壁掛けのテレビが
当たり前になって
ブラン管のテレビを探す方が難しい(笑)
で LDKでの テレビの配置が
メイン壁のど真ん中に
なったわけですよ・・・
デザイナーとしては
このテレビ革命は 大きな変革でした
と 同じように
生活家電の変化が
ルンバや コードレスクリーナー
掃除機。
また ドラム式 前開きの洗濯機の
上部の使い方
ルンバが出てきて・・・
ドラム式の洗濯機が出てきて・・・
最初は 高価でやっぱり高嶺の華。
でも 最近では ルンバも
前開き洗濯機などなど
当たり前のようになってきて
おまけに ハンドクリーナーだって
主流になってきました。
ここでも お家の設計者としては
以前までの 当たり前が
当たり前でなくなってきました。
それを 一つ一つ
今、用意がなくても
先を見ながら設計することが
大事な時代。
ポロシャツは ある程度先の
生活家電の勉強もしているので
対応できてますが
知るのと知らないのでは
大違いですからね・・・
ぜひ 皆さんも お家を検討するときは
少しだけ これから先の生活家電なんかも
勉強してみませんか?
関連記事
-
-
11月22日は 我が家の日。
11月22日は 我が家の日。 11月22日は 世間体では &n
-
-
土地決めの決定打・・・
土地決めの決定打・・・ (土地の良し悪しを 模索している耀雅)
-
-
家事分担率 to 間取りのコツ。
家事分担率 to 間取りのコツ。 先日 コンシェルジュの大木より 最
-
-
時代の変化で求められる間取り・・・
時代の変化で求められる間取り・・・ 今日は オーナーさんとの 打合せ
-
-
ベランダレス マストデッキ。
ベランダレス マストデッキ。 時代の流れの話。
- PREV
- 家事分担率 to 間取りのコツ。
- NEXT
- コラムが大好評!