「 田中家のお話 」 一覧
馬子にも衣装。
馬子にも衣装。
現代版の『馬子にも衣装』
で 今回の「馬子にも衣装」
いよいよ 出陣!
晴れて耀雅が
だぁ~れも知らない環境で
生活をおくります
早いなぁ~って
早生まれと言う事もあり
4月生まれの子供と比較すると
10ヶ月近く早いんですけどね
今日は 桜吹雪のなか
めでたく入園。
耀雅が通う幼稚園は
少し環境が違う幼稚園でして・・・
僕が憧れを感じていた教育
好きなところを伸ばす。
興味のある事を伸ばす。
数年前の僕の夢。
それは 耀雅といっしょに留学する事。
日本の教育と違って
昔 こんな僕でも故意に
してくれていた
本田健さん。
超有名な著者。
いっしょにお風呂に入りながら
こどもの教育について
話をしくれた事がきっかけに
好きなところを伸ばす教育と言うものに
興味がわき 当時 子供が出来たら
その教育を我が子にさせてあげたいなぁ~って
ずぅ~っと思っていたわけですよ
その教育方法の為に
耀雅が生まれたときには
バイリンガル幼稚園に入れて
留学した時ぐらいは
言葉の壁をなくしてあげたい・・・
なんて 思ってました。
で バイリンガル幼稚園を
探していたときに
幼稚園を発見し・・・
日本でも有名なバイリンガル幼稚園の
加藤学園。
幼稚園の園児たちが
20分間体育すわりをして
おりこうさんに人の話を聞いている
なんて 聞いたときには
僕の意見ですけど
逆に青ざめました(笑)
大人になったら
20分落ち着いてたらいいじゃんって
なんも 園児たちが20分座ってることが
園児たちが本当に役にたつのか・・・
疑問疑問疑問。
本田健さんが言っていた教育とは
ま反対で・・・
面白みがない。
って 悩んでいたときに
今回の幼稚園を発見し
幼稚園の説明会に行ってきました。
ったら・・・
子供達への教育説明を聞いていたら
あれ・・・
本田健さんが言っていた教育と似てる。
そう直感。
なので
幼稚園には 失礼なのかも知れませんが
配られた説明用紙をじっくり見つめながら
直感で決めちゃいました(笑)
耀雅の将来なんだから
しっかり親として 決めてあげないと
と 言う 声も聞こえてきそうですが。
好きなところを伸ばす教育が
3年間見てきた耀雅を見てきて
一番 らしい・・・と思ったんですよ
森友学園の動画のように
上から押さえつけるような
教育方法が間違っていると思いませんが
僕の考え方も
みんなが出来るから出来るようになる
とか
みんなと同じだから良い
とか
そんな考え方が 僕の中に存在してませんで
と言うか 持ち合わせていないので
平均的には 普通以下でも
ある事に関しては
とんがってるぐらいの人が良い。
と 耀雅にも そうなってもらいたい。
から この幼稚園なんです。
全生徒数9名の中の 同級生3名。
幼稚園の先には 小学校も中学校も
あるらしく・・・
その小学校の生徒さんが
来賓に来てましたね
流ちょうな英語で話をしてくれました。
英語より興味があったのは
学校でどんな事してるの・・・と
親としては 興味深々。
ま 何はともあれ
とりあえず だぁ~れも知らない世界へ
行く耀雅を 応援していきたい。
F1ドライバーにならないかなぁ~
って言うか
本人が好きにならないといけないか・・・
沼津では 旬な話。
2018/04/04 | 田中家のお話
沼津では 旬な話。
幾度なく
このお店の前を通ったことか・・・
話題も話題。
3月末にOPENしたお店。
様子を伺いながら
空いていたら
寄ってみようと・・・
何度も何度も 通りすがり
でも・・・
行列の様子が 遠くから見えて
今日もダメだねぇ〜って
諦めて違うお店に変更。
って 言うほどの
旬な話題のお店。
そうそう・・・
お肉屋さんのお店。
いきなりステーキ。
あの行列を待つ勇気もなく。
奥さんは 花粉症でもあり
ステーキを食べるのに
何時間も待ってられないし
空いてる時に 寄ろう。
って
本日。
仕事も立て込み。
ランチ時間に 食すことができず
で・・・
ふと時計を見たら
すでに 2時を回っていて。
今日の託児の先生のシフトを見てみると
預けてある耀雅は 3時半にご帰宅。
なら
やることは 満載にあるので
1時間半仕事をして
耀雅のお迎えと同時に
ランチタイムとしますか・・・と
奥さんと たまたま息が合い
そうすることで。
3時半になり 耀雅を迎えに
スタッフの黒須さんが迎えに行ってくれて
さぁ〜耀雅くん
今日は ちゃんとお昼は食べたのかなぁ〜って
お弁当の残りを見てみると・・・
少々食べ残し・・・ではなく
少々しか 食べてない。
なら いっちょ 寄って見ますか
沼津で話題の ステーキハウスへ。
と言うことで
いつもの通り 大諏訪の我が家から
東へ車を走らせます。
と・・・
あれ
あれ
あれ。
並んでいるはずの行列が
いなぁ〜い。
駐車場もガラ空きだぜょ。
ってことで
とりあえず 行ってみっか・・・
と言うことで
僕だけのリクエストですけど
3人で いきなりステーキへ。
ここまで ずらずらと
いきなりステーキの話を書いていますが
奥さんには 何一つ伝えず
出かけてきてるので・・・
いきなりステーキに いきなり???的な
感覚で 店内へ。
オーダーの仕方もわからず
とりあえず スタッフのいいなりに
何となく何となく。
時間ハズレのランチタイム。
初めてと言うことで
何となく 300g。
奥さんも負けじと
300g。
で カット場に行くんですよ
これが 例の肉職人の技
だと 思うんですよ
で 300gください。
と言ったら
わかりました。と
肉を カァ〜ット!
で 計りに乗せたら
田中家一発目のカットは
250gで あえなく撃沈。
で もう一度
ナイフを切りかざす肉職人
今度は うまく行くかぁ〜って
見ていたら・・・
270g
あら残念。
良いですか?と聞かれたので
大丈夫です。とお答えして
次!
今度こそ名誉挽回に ひとかざし。
ザクん!と切った 僕のお肉は
なぁ〜んと 300.5g !!
おぅ〜 お お お見事!
あの250gのお肉は どうなるんだろう??
って思いながら オーダーします。
実は この いきなりステーキの
テーブル席は
家族には少し優しくない
テーブルの配置でして
家族連れを そんなに重視してないのか
回転率を高くしているのか・・・
まぁ〜
で 食すことに
隣にいる耀雅も
よっしゃぁ〜行くぞぅ〜の戦闘モード。
で 僕もしてくださいと言われたままに
紙のエプロンをして
肉を待ちます。
で で で・・・
キタァ〜って
ステーキは 写真も撮らず
写真を忘れて・・・と言う表現が正しいか・・・
喰っちまいました(笑)
食したランチのご感想は
みなさん行って見てください。
今日の僕らのランチは
4時近かったんで
そのあたりを狙っていけば
並ばなくても
大丈夫かもねぇ〜〜
と言うことで
あまり 楽しくない食レポでしたけど
まっ 家族の経験としたら
良かったと思います。
花粉荒ぶる空気の中
たまたま 空いていた・・・
いきなりステーキ物語でした。
かわいい奴だ・・・
かわいい奴だ・・・
耀雅と3年続いた
桜物語・・・
父親として
何も耀雅のために
してあげる時間が少ないので
季節の代名詞として
有名な “さくら” を
なんとなく
父親の背中として
残してあげたいなぁ〜
と言う気持ちで。
桜を一緒に見にいくことを
耀雅が生まれてから
そう決めて・・・
3年続いて来ましたけど
なんとなく
今年の雲行きが 怪しい
いかんいかんと言うことで
満開近い桜並木道を
朝の散歩で とりあえず
クリアしておこうと言うことで
少し早く起きて
耀雅と二人で 桜の下を散歩。
耀雅も桜の花と言う認識をしているせいか
『耀雅ぁ〜桜いくぅ〜???』
と 飛びついて来ました。
で 早速行って来ました
桜並木。
国道1号線沿いの桜。
さぁ〜行くぞぅ〜って
息巻いていますが
当の本人の僕は
少々太り過ぎという状況もあり
歩くのが精一杯。
耀雅はストライダーで
気持ちを引き締めて
いざ出陣。
1時間 約4kmの道のりを経て
大諏訪の我が家に到着しました。
今日の午後には
奥さんが 今年初の花粉症ということで
メガネが欲しい。
(目が悪いので コンタクト・・・
でも そのコンタクトが悪影響を)
で その間 親に預けられないかなぁ〜って
相談で。
実家に行くも
すぐさま 2時間の遊びをしたそうな
お昼寝もせず。
で 家に帰って来て
ご飯を食べようって
『俺 腹減ったし。』
ということで
今日は 外食。
で
お店で散々グズしながら
俺に怒られながら。
で ご飯を食べ始めて 約5分。
急に静かになり・・・
横になったと思った瞬間。
ピクリとも動かず。
数秒で レストランの中で
寝ちまった・・・・
相当 疲れていたんだねぇ。
と
奥さんからは
普段 相手にできていない
父と子のコミュニケーションで
異常なほど 本人は
盛り上がっていたんじゃないの・・・と
申しておりました。
今日の散歩といっても
1時間だけなんですけどね
そんな一時間だけでも
耀雅にとっては貴重な1時間だったですね
笑顔満載で
今日の散歩では 一回も怒られなかったし
何しても起きないので
いつも触らせてくれない
耳の中を覗いてみたり・・・
ん〜〜〜 よくわかんね
さくら〜さくら〜って
今日のさくらは
親子4回目のさくらの保険なので
早くどこかで 段取りしないと
まずい まずい。
耀雅日記。
2018/03/30 | Studio Luxe, 田中家のお話, 田中雅之が思うこと, 託児
耀雅日記。
今日は初めての 耀雅の主人公。
STUDIO LUXE託児所の
第3回目の卒園式でした。
その卒園式で
奥さんは 僕の隣の席で号泣。
立派でない耀雅をみてじゃなく。
色んな思い出や
先生たちの熱い思いに
感無量とのことです
生後6カ月から
色んな先生方達に
育ててもらって
こんなにも大きくなりました。
ハイハイもできない状態から
バンボで初めての離乳食
そして 歩き始め
今日まで・・・
早かったようで
ここで作った思い出の数は
数知れず・・・
そして今日。
初めて見る
耀雅の晴れ姿
なんか 笑える・・・
と
いつもにもなく
感覚的に 今日は僕が主人公なんだと
本人も察知するんでしょうね・・・
緊張のあまり
いつもとは違う
よくわからない行動に出ます。
耳を ほじってみたり
突然 踊りだしたり
くるくる回ってみたり。
とにかく 夫婦揃って
思い出と感動の卒園式でした
気持ちがいいものですね。
前回と前々回は
僕が見送る方だったんですけど
今日は 逆に送られる立場。
時間にして1時間程度でしたけど
感謝です。
今回の卒園式で
託児所OPENの時にいた
子供達は全て 卒園しました。
今もなお 卒園を待つ
未就園児のスタッフの
お子様たちがいますが
来年の桜の時期
また 心温まるイベント。
卒園のプレゼントも
全て先生たちの手作りのもので
じっくり読んで見ると
あとからじんわりとくる
想い出の数々と
時が止まったような空間を
この2冊から
本当にありがとうございました
大好きな新幹線まで
作って頂いて・・・
そして
これからも よろしくお願いします。
Cherry Blossoms
Cherry Blossoms
今年も桜が満開になり始めましたねぇ
47回目の SAKURA 。
耀雅は4回目のSAKURA。
耀雅の今年の桜は
三嶋大社だそうです。
僕は 打合せだったので
行きませんでしたけど
耀雅も 桜と言うものの
季節感を認識はしていない様ですけど
桜という花は 覚えた様ですよ・・・
その日以来
桜の木を見つけると
さくら・・・
さくら・・・
ちぃ〜先生と さくら行きたい。
って 言う事ができる様になりました。
初めてのSakura。
おやすみ中でした
2回目のSakura
歩くことに夢中でした
3回目のSakura
一人で遠くに行くことに夢中でした
4日目のSakura
Sakuraと言うものがわかる様になりました。
子供の成長は
ほんと・・・季節が訪れるたびに早い
そう思います。
そう考えると
来年は どうなのかなぁ〜
もっと 違ったSakuraの感覚が覚えられるかな
季節と言うものを
わかる様になるのか楽しみです
お正月の感覚も同じですけど
月日が流れるのは本当に早いもの。
寒かったなぁ〜って思うと
暖かくなったなぁ〜って
瞬間移動の様に思います
皆さんも季節の変わり目
1年の節目となる季節感って
感じ方は 色々だと思いますが
生きてるって実感する時でもありますね
昨年の一年から
今日の一年まで
自分自身が成長しているか・・・
成長なき一年だったのか
自分を振り返る事ができる瞬間でもあり
季節っていいものっすね。
この季節の桜
少々僕の雑学を・・・お披露目
実は この桜
桜という語源は
季節に決まって咲く花として
昔から まだカレンダーも
浸透しない時代。
春の季節を示してくれた花。
咲く+ら
『口語ですけど・・』
咲くら・・・が 有力視されてるの
知ってましたか?
諸説色々ある様ですけど
へぇ〜って思いました。
桜って縁起のいいものと言うか
人生の芽生えを想像させるイメージが
ありますけど・・・
実は それだけは ないようでして・・・
沼津 第四小学校の裏に住んでる
オーナーさんから 話された言葉
今はもう お亡くなりになりましたけど
すごく覚えている言葉の一つです
『桜、切る馬鹿 切らぬ馬鹿』
田中くん この言葉知っているか?
そう聞かれた事があります。
さくらの遠くで生活している人は
喜んでさくらの開花を祝う。
けど・・・
さくらの根元で
生活している人からすると
こんなにも迷惑をかける木はないんだぞと
さくらの花びらが どれだけ
掃除の苦難をさせられるか・・・
車に着く、衣服にも着く
色なんな排水口に詰まる
夏には虫が来る
花びらだけじゃなく 葉もちる
こんなに迷惑をかける木はないぞ
って・・・
こんな木 切っちゃえって
思うぐらいの迷惑な木だ・・・と
桜が咲く時期に
毎回同じことを聞いてたなぁ〜って
記憶があります。
で 切らぬ馬鹿。でもう一つの雑学。
桜って実は 江戸時代の頃まで
縁起の悪いものとして
扱われていたそうな・・・
なぜに・・・縁起が悪いのか・・・
ジューンブライド の逆バージョン
結婚してはいけない時期とまで
言われていたそうです。
理由は 散るから
また 散ることすら華々しく
見えたからだそうです。
咲く事より 散ることを重んじた時代では
桜は 縁起の悪い木だったようですよ・・・
受験での合格発表でさえ
『桜咲く』
『桜散る』
で 表現してたくらいですから・・・
そっかそっか・・・
今 ブログを書きながら思ったのが
偽物のお客さんのこと・・・
『あの人 さくらだね・・・』って
言いますもんねぇ〜(笑)
いい意味で だめな意味でも
双方に取れる桜。
その桜が もうすぐ満開です。
少し気温が低いところへ行けば
まだまだ 間に合う 花見。
耀雅を連れて 奥さんに負けじに
いってこよう〜〜〜!
心が亡くなるって・・・
2018/03/12 | 田中家のお話
心が亡くなるって・・・
3月に入るも
年明けから モゥ〜何連勤って・・・
まっ 僕の場合は
年中無休が当たり前なんですけど
同じ年中無休でも
年中大忙し(笑)
暇よりいいですv
けど
漢字ってよくできてますよね
本当に よく出来てる。
心が亡くなると書いて
忙しい ですから・・・
ついつい やってはいけない事なんですけど
忙しくタイムリーな僕が
耀雅を連れて会社に言ったり
実家に送って行ったり迎えに行ったり
何かにせよ 耀雅の行動が遅くて・・・
こうやって 冷静に考えると
遅くて当たり前なんですけど
ですけど・・・
ついつい ねっ。反省です
早くしろ!
早く動け!
早く片付けろ!
どんどん支度しろ!
耀雅がに声をかける言葉の内容が
怒りっぽくなってしまって
そりゃ 口を開けば
早く早く!って言っている
父ちゃんと一緒にいれば
泣きたくもなるわな・・・
ただでさえ マイペースな耀雅なのに
強制されることなんて
地獄そのもの。
さっきの漢字続きでいうと・・・
木の上に立って見る
という様子を描いた感じが
親 と言う字。
木の上に立って見る。
どころか
木の根元で引きずり回してます。
親には なれねーなって
忙しいとは
心をなくすのではなく
効率よく的確に 丁寧な仕事を
どれだけこなすか・・・ですよね。
心を亡くさないように
心がけて 耀雅とも接したいと思う
とぅちゃんなのでした。
久しぶりに耀雅に怒られた・・・(笑)
久しぶりに耀雅に怒られた・・・(笑)
今年も早いもので
すでに 2月終了。
本当に 早い。
やばいね(笑)
今日、耀雅に久しぶりに怒られました
『お父ちゃんは コウくんと遊ばないの?』
おぅ〜ってわかってるけど
なかなか 休みが取れないんだよ〜
って 耀雅に言ったら。
『コウくんは 父ちゃんと遊ぶの!』
そうだね〜
最近の自分のスマホの写真にも
耀雅の登場が少ない日々。
奥さんにも
そんなだから 耀雅の寝る時間が遅くなる。と
1月に やっとこ
耀雅と 半日休みを取って
一緒に出かけた 名古屋の
リニアモーター博物館のことを
今でも 言葉の端々に。
子供の記憶力ってすごいねって
思うぐらいっす(笑)
ちょいと 今日の耀雅の怒りは
心に響いちゃったなぁ〜って思う
ポロシャツの1日でした。
耀雅も耀雅で
家でも 笑顔で仕事をしている僕をみると
僕一人で 遊んでいると思うらしく
ジリジリと 色んな耀雅なりの
トリックで 仕掛けてきます。
それはそれで 楽しいんですけど。
耀雅の天性のタイミングの悪さで
僕と波長があいません(笑)
ここぞと言う時に 色々めんどくさい。
父親として いけないことなんでしょうけど。
1日の中では 数分でもいいからと思って
耀雅のご機嫌を取ることが
逆効果のようで。
ここ数ヶ月 落ち着くことは
ないんでしょうけど
ちょいと時間を作って
耀雅と思い出作りに
励んで見たいと思います
気がつけば 4月で入園になって
気がつけば ランドセル背負って
気がつけば 部活で忙しくなって
気がつけば 受験になり
気がつけば 親として必要な時期がなくなり
気がつけば 親元を離れて行くんですかね。
今が 一番 耀雅に取って
大切な時期なのかもしれませんね
今日 耀雅がSTUDIO LUXE託児所から
戻ってくる時に
3つの風船を 持って帰ってきました
その3つの風船は
家族がねぇ〜描かれてまして・・・
オレンジが 父ちゃんで
黄色が ちゃあちゃんで
青が コウくん。
なぜか コウくん風船だけ
上手にアンパンマンが 描かれてまして。
そう考えると
ブログを書きながらですけど
考えさせられますね・・・
時間的な距離があるかもしれませんが
『父ちゃんが大好き』と
言ってもらえるように
心掛けたいと・・・
そう思わされる
耀雅の訴えでした。
耀雅から見ると
有罪ですかね
貯金ができる家族とは・・・?
2018/02/13 | ファイナンシャルプランナーとして, 田中家のお話, 田中雅之が思うこと
記念日貯金。
ファイナインシャルプランナー
ポロシャツです!!
2月11日にめでたく
3歳の誕生日を迎えた
ご子息の耀雅。
今年のプレゼントは
なぁ〜んと 走ってしゃべる
ライトニングマックイーン!
すっごく高かったんですけど・・・
自分も 耀雅とマックイーンで
遊びたかったから・・・と
普段 遊んであげられなかったからと言う
何とも言い難い 申し訳ないと言う気持ちと
来月から幼稚園に行くんで
さらに追い討ちをかけて
遊んであげられる時間も限られくるんで・・・
と言う気持ちも込めて・・・・
こんな マックイーンです(笑)
↓ ここをクリック ↓
で ここで一つ
ポロシャツからのレクチャー。
それは 記念日貯金です。
記念日貯金
毎年やってくる記念日のために
毎月コツコツと貯金すること。
一度の大きな金額が出費となると
家計を圧迫することになりますよね・・・
けど 記念日だから。
奮発の制限をかけるのも 引け目な感じ。
大体の記念日は
年に1回やってくるでしょ。
結婚記念日、
誕生日、
あと 家族で楽しむ年間行事
落とし玉、
クリスマス、
里帰り、
大きな出費で家計を圧迫させず
計画的に記念日、行事を行うために
大助かりなのが この記念日貯金です。
どのような貯金かと言うと・・・
誰でも簡単で
しかも 皆さんが知っている内容。
まず 計画的に 何にどの位の費用が
掛かるか計算してください
その金額に対して ➗12ヶ月。
その一ヶ月分を 毎月貯金するだけです。
来年の誕生日プレゼントに
○○円必要です。
仮に1万円だとすると
毎月、誕生日プレゼントのために貯める
毎月、800円貯めること。
そうすると 一ヶ月で9600円無理なく
貯金ができて 計画的。
結婚記念日用に○○円。
里帰り費用の為に○○円
お年玉の為に○○円
と言うように 貯金する。
もちろん ボーナス払い有りの家庭でも
同じことが言えまして・・・
ボーナスで 貯金とかしちゃダメですよ・・
ボーナスも月給の一つですから
家計管理の中で
年支給が2回でしたら
ボーナス金額➗6ヶ月を月給と考えて
家計のやりくりをしてください。
と・・・
あら 記念日に
大きな出費がありそうでも
貯金から捻出すれば
大きな出費にはならないはず。
小学生のお子様向けに
お小遣いセミナーをやっていますが
実は 家計のセミナーも同じなんです。
小学生に勉強させている
“お金のセミナー”が
実は 家計に基づく基本なんですよね・・・
ぜひ 細かい貯金ですけど
1年経つと大きな結果が出ますので
チャレンジして見てください。
実際の田中家の 記念日貯金の貯金箱は
茶封筒だったりしますよ・・・
本当に役立つ 家計管理って
幾ら使ったから記入するものではなくて
これから使うであろうお金の出どころを
しっかりと決めておくことが
家計の安心に繋がるんでよね・・・
僕らファンなんシャルプランナーでは
使った費用をまとめる結果的管理は
無用の計算でして
未来に使うお金、
費用の管理をする計画的管理が
一番重要なんです。
で・・・おすすめ管理方法は 茶封筒。
これが まさに アナログですけど
一番間違いがない家計簿の作り方です
明日からできますので
チャレンジして見てください・・・
月々の出費をいかに
安定的におさめるかが
家計管理において
もっとも重要なポイントだと
知っておいてくださいねぇ〜
以上
FPポロシャツでした。。
耀雅の誕生日。
2018/02/11 | 田中家のお話
耀雅の誕生日。
(今日は自分日記用のブルグ)
2月11日 建国記念日の今日は
耀雅の誕生日です。
現在時刻 12時20分。
3年前の今日 あと数分で
耀雅が誕生します。
早いものですねぇ〜
3年前の今頃は
普通分娩で出産する予定の奥さんが
お腹の子供が 自分でヘソのを
握ったので心拍数が
急に今、下がりました!
と言うことで
緊急オペになり
猛烈に 色んな書類にサインをしている
最中だったと思います。
ナースセンターが
いきなり 慌ただしくなり・・・
緊急24時的なイメージで
奥さんは 運び出されるは
看護師さんたちが みんな走り始めるは
一人の看護師さんは
たくさんの書類を持って
僕のところに駆け寄ってきて
『早くサインください・・・』
生まれちゃう的な感じで
もちろん安心はしていましたけど
出てくる時から なんやかんや
慌ただしい息子だなぁ〜って思っていた
3年前の2月11日でした。
早いものですね
3年って・・・
早生まれということもあり
あと1ヶ月もすれば
幼稚園に通うようになります。
大丈夫かな・・・と心配する場面もあり
すくすく元気に育ってくれた・・・という
耀雅への感謝の気持ちもあり
色々っすね・・・
なんだかんだと言って
金魚の糞みたいに
家に帰ってくれば
常にそばにいる耀雅ですが
こいつから たくさんの元気もらってるし
生意気になって憎たらしい時もありますが
母親を泣かすようなことなく
これからも 元気に育って欲しいと思う
耀雅が3歳を迎えた建国記念日でした。
まったく早いものだ・・・
と言うことで
このブログは自分日記用に書いてみました
良い意味の副作用!?!
まじか・・・副作用?
今日で 1月も終了。
早いもんんですねぇ〜
って 思う今日この頃
お正月は 耀雅のインフルエンザから
始まって 長期休暇の6日間は
寝正月と出ず正月、
唯一出かけたのが 救急病院と当番院。
お正月休みが 終わった瞬間に
仕事量が ドン!ドン!ドンッ!!って
増えて行き いつもの通り
お休みをいただける時間もなく
あぁ〜1月も終了なのに
初詣も行けませんでした。
なんて なんて こった・・・と思いながら
今日で 1月終了〜
で 今日の本題。
そんなインフルエンザで昨年を終わり
引き続きインフルエンザで
今年1年の幕開けでしたので
少しでも体調管理を始めたのが
ちまたで噂の R−1のヨーグルト。
免疫力が高まるぞ!
インフルエンザ予防になるぞ!
腸内環境が良くなるぞ!
等々 言われておりまする。
で 始めたわけですよ・・・
R−1の習慣化・・・
もともと 便秘に縁がない
ポロシャツですが
どちらかと言うと
胃腸が弱いタイプ。
で 耀雅と一緒に飲み始めて
2週間ほど経つと・・・
免疫力の向上っていうのは
なんとなく わかりづらいっすよね
よーし オレ免疫強いから!と
突然なるものではないから・・・
でも ちょいちょい 体の変化が
あったんですよ・・・
どんな形で現れたかと申しますと・・・
ん・・・ん・・・って
何となくお腹周りが 大きくなったような
まさかな・・・と思いながら
毎日食べているものを復習しながら
観察すると いつもと同じような
食生活でして
何か ドカ喰いしている訳でもなく
何か 間食が増えたかというと
そんなこともなく・・・
でも 体重計に乗っても
毎日毎日 微弱ながら
増えてきてるんですよね・・・
デブの原因が R−1なのかななんて
思ってもみなくて
でも 最近変化があったのが
ヨーグルトだけなんですよねぇ〜
腸内環境が整ったせいで
まさかの!?!?!
栄養が余分に取れてしまった感?
そうではないと思いたいですけど
でも 振り返ってみても
それだけしか 昨年と今年と
変わったことがなくて・・・
あくまでも 自論ですけど・・・
腸内環境すげぇ〜なって
思いながら 体重増加と向き合っている
ポロシャツレターでした。
まじかなぁ〜R−1で太るって・・・
小粋なはからい
小粋なはからい
昼ごはん抜きの今日のポロシャツ。
耀雅が 日曜日だけど会社の託児所へ
奥さんも 昼ごはん抜きでのご訪問
で・・・
託児所へ耀雅を迎えに行った時
先生から・・・
『今日はこうくん ご飯食べなかったんです』
と 家に帰り
全員一致で 昼ごはん+夕ご飯 と言うことで
耀雅が しきりに放つ・・・
『ハンバーグおもちゃ』の単語
マクドナルドのハッピーセットのことです
うるさくて仕方がなかったんで
じゃぁ〜と言うことで
少し遅めのランチ、と
少し早めのディナーと言うことで
健康上どうなのとも思いましたけど
耀雅のリクエスト通り
マクドナルドへ・・・
で ドライブスルーで注文するメニューは
当然のごとく ハッピーセット。
まずは ハッピーセットの
クーポン番号を話して
その後に自分らの
メニューをオーダーしている最中に
大声で助手席から耀雅が騒ぐんですよ(笑)
ジェームス、ジェームスって
現在進行中のハッピーセットのおもちゃは
きかんしゃトーマス。
とにかくジェームスにありつきたい耀雅は
基本 おもちゃを選べないハッピーセットなのに
あまりにも車内で騒ぐものだから
スタッフさんも 忙しい時間帯では
なかったんで・・・
そんな耀雅の声が イヤホンから
聞こえちゃったんだと思います
お会計を と言うことで前進した時に
ジェームスは これですよね・・・って
耀雅へ・・・
耀雅は いまだ状況分からずに
とにかく ジェームスジェームスと
叫んでおりました(笑)
ったら 店員さんが
4567です。って
少しマニアックな話ですけど
ハッピーセットのおもちゃの内容は
店員さんには わかっているんです
1234は これ
2345は これ
3456は これって
ビニール袋の後ろ側に書いてある番号で
おもちゃの中身が何か把握をしてるんですね
再度お話しますが ハッピーセットの中身は
選べないのが 基本。
その 4567 という数字が
ジェームスだったんでしょね
はい。
と 手渡してくれたおもちゃは
耀雅のご希望通りの ジェームスでした
おもちゃの入っているかごの中の
一番奥から 引っ張り出してくれた様子を
見ていたポロシャツは
その様子を見て 少なくても今日は
この“小粋なはからい”がなければ
ジェームスには 到底届かなかったな・・・と
思うわけですよ
ありがとうございます・・・って
また 来させて頂きます と思うわけですよ
耀雅も おかげさまで ご満悦。
確かに 入っていたおもちゃは
ジェームス!でした。
しっかりと チーズバーガーと
ポテトを食べていまして
お腹がいっぱいになったようです。
もちろんマクドナルドにも
ルールはあると思いますが
とても 心温まる小さなはからいでした
僕らでも可能な お客様に喜んでもらえる
小粋なはからい・・・
色々見つかるものですね
負けずに頑張ろう!
こう言うの・・・
デジタルの世界になってしまったからこそ
アナログな関係に感謝が生まれます。
AIの店員さんになっても
このような“はからい”ってあるんですかね・・・
って 余計な妄想までしてしまう
今日もポロシャツ一枚で
冬の空を満喫していたポロシャツでした
水入らず。
水入らず。
今日は 久しぶりの水いらずDay
水入らずの意味を調べると・・・
邪魔者が入らず親しい者同士だけの
状態のことを言うみたいです
ってことは 耀雅がいなくて
夫婦水入らず・・・と表現すると
邪魔者は 耀雅になるね・・・(笑)
邪魔者と表現すると違ってきますので
あえて言うなら小悪魔の耀雅が
奥さんの実家にお泊まると言うことで
今日の夜は不在な NO小悪魔Day
なんですけど
何をするわけではないんですけど
普通に 耀雅がいて
落ち着かない食事から
少しだけ 脱皮して
ゆっくりと 夕飯を食す。
でも・・・何ヶ月ぶりだろ
夫婦水いらずの夜で
少しだけ早く会社を引き上げて
夕飯を一緒に食べに行きました
耀雅がいると
ご存知と経験の通り
ゆっくりどころか
まず 食事をした感じがしないでしょ・・・
そんな毎日を過ごす中
生活の中心を耀雅に取られる中
二人で 夕飯へ
話す内容なんて 別にたわいものない話。
なんですけど
ゆっくりとご飯を食べることができる
食事として有意義な時間を
満喫するかのごとく
1時間30分ですけど
堪能させていただきました
懐かしい感じがする
耀雅の事を気にしないで
食事ができることが 大したこと(笑)
託児へ預けるお弁当やら
時間やらを気にせずに
寝過ごせる奥さんの時間を
取れることが
僕にとっても有意義。
僕はと言うと・・・
夕飯を食べたあとは
耀雅の面倒もないので
風呂にサクッと入って
サクッといつも寝てしまう・・・
奥さんは奥さんで
僕の寝たあとの時間が
有意義な時間なんだと思いますけど
あぁ〜静か・・・と言う感じで
ブログも書いちゃってます
なんか小洒落た食事をするわけではなく
普通に食べて僕だけお酒を飲んで
たわいものない話をする。
全く。。。
小悪魔一人いないと こんな状況に
なるなんて
小悪魔って 思えば凄いパワーっすね(笑)
一ヶ月に一度の静〜かな時間
あっという間の数時間でしたけど
明日は明日で 朝からバッチリ
早朝打合せが待ってますので・・・
さぁ〜寝ます
おやすみなさい!
お先に〜
わぁ〜いつもより 3時間以上
は・や・い・・・
奥さんは ごゆっくりー(笑)